バズる写真、エモい写真・・・いいと思うんですけど
「出産直後の姿、SNSに投稿しないで。夫を「全力で阻止」した女性の漫画に共感集まる」
https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_5fd19965c5b61d81b33be516?ncid=tweetlnkjphpmg00000001
こういう問題もあるのが実情です
もちろん公開範囲を絞ったりすれば問題ないんですけどね
ですがみんながみんなそれできてるでしょうか?
またお子さんの成長写真も、いろんな犯罪的なことに使われたり、巻き込まれないか心配じゃないでしょうか?
そこで当店でおすすめしているのはバッファロー社の「おもいでばこ」
なんでもかんでも、SNS、インスタ、オンラインといった時代にあえて提示するこのスタイル
とにかく家族写真のような外に出したくない写真を「おもいでばこ」一箇所に集めることで
・あとであの写真どこに行った?がなくなる
・外部に漏れる危険性の排除
・おじいちゃん、おばあちゃんがいつでも大画面テレビで写真を楽しめる
・お正月、お盆の集まりにぴったりなフォトストレージ
私も写真の趣味にハマっていた頃があり合同で展示会もしていましたが
やっぱり大きく写真を表示するとぜんぜんちがいます
小さい画面で見ているのとでは見え方が違います
感動、そして「いっしょにみる」行為そのもの
たったこれだけのことが、全然違います。
おじいちゃん、おばあちゃん使いこなせるかな?
ということであれば当店でしたらきちっとサポートします。
写真さえある程度入れてしまえばリモコン操作ですからかんたんです。
プレゼントとしても、予め写真を入れておいて贈ったりしてもいいかもしれませんね。
https://www.facebook.com/nishikikaden/posts/3574152799344133
健康に関心のあるかた、水素水や水素吸入にご興味のある方
スポーツで結果を出したい方
また禁煙、減煙に取り組む方にオススメの商品です
「医学団体 日本成人病予防協会」推奨品に認定されており
某社さんのテレビ通販ではオール阪神さんが脳梗塞発症後の禁煙アイテムとしてご利用になられていたり、
大学の水泳部で導入されていたりと
単なる健康のみならず、
微妙な感覚と研ぎ澄まされた集中力が要求されるアスリートに至るまで求められ認められたこの商品
税別39,500円
消耗品の電解液込み税別41,000円
それなりの価格ではありますが、水素サロンに通ったり
もっと大型の水素吸入器であれば何十万円すると考えたら
携帯性があって吸いたいときに吸える事も考えるとこの価格は魅力です
薄型の少し上のグレードの東芝製ラジカセ。TY-ANX1
東芝に対してあまりオーディオのイメージはないかもしれませんが
それを逆手に取って・・・というわけではないですが、廉価なラジカセ市場では
結構売れてるんですよね。
というか、ライバルがあんまりいないw
オーディオと言うと、やっぱり高級なもので儲けたいというのがメーカーの本音ですw
なのでソニーやパナソニックも、1万円未満とか2万円未満ぐらいの製品って
あまりやる気がない。というかはっきり言ってやりたくないぐらいの世界
しかし世間のニーズはと言うと、必ずしも高級オーディオだけが
求められているかというととんでもない!
あったりまえのことです。音質がそこまで重要なじゃない案件はいくらでもあります
そもそも安くても結構頑張ってます。
今回 久しぶりに販売したら結構進化しててびっくり!
電池駆動OKだから災害時にも安心
ラジオに、CD、USB、SDカード、LINE入力にブルートゥース搭載
これがまた、ブルートゥースが入力にも出力にも対応・・・要するに、ブルートゥーススピーカーとしても使えるし、逆にこのラジカセで再生するCD-USB-SDのソースを他のスピーカーや、ワイヤレスヘッドフォンにも送れる!
ラジオもタイマー予約にSD録音
やれること大杉!
と、まぁこんな感じです
あれこれ揃えること思うと、コチラの機種なんかは廉価なラジカセが売りの東芝の中では高級な機種になるのですが(いうても1万円台)
これ一台ぐらいもっててもいーんじゃね?って感じじゃないですか?
CDとUSBメモリとSDカード再生できたら、まぁ大抵の状況では大丈夫でしょ
出力もヘッドフォンミニジャックとブルートゥースあったら、まぁなんとかなるでしょ
そもそもLINE入力あるんだから、とにかく鳴らしたい、鳴ればいいの殆どに対応可能
普段はブルートゥーススピーカーかLINEで外部スピーカーとして使って、
災害時やレジャーに持ち出してもよし、
たまにCD衝動買いしたり、だれかが持ってるやつみんなで聞くとか
たまーになんか体操とかポッドキャストをUSBとかSDに保存したのを聞くとか
どーですか?と
こんだけ機能あると、外部スピーカーの競合機種として検討しても良い。
液晶ディスプレイ買ったら、しもた!スピーカー内蔵ちゃう!
とかいうことありません?
しゃーなし買うんやったら、これよくないですか?
もちろんただの外部スピーカーならもっと安いのありますよ?
いざというとき乾電池で動くラジカセにもなる(というかもともとがラジカセなんすけどね)
もちろん最近ニーズの高まってるブルートゥーススピーカー買う前に・・・ちょっとまって!
こっちのラジカセのほうがニーズ満たせるかもよ?
なんやかんやいうてどこでも手に入る乾電池駆動
バッテリー劣化したら使い物にならない内蔵バッテリー式・・・一長一短かと思います。
普段は電源取れるところで使うのか、緊急時のみバッテリーで良いのか・・・
そのへんちょっと考えてからどうでしょうか?
なんせラジカセならスタンドアロン・・・要するに単独でラジオも聞けますから
スマホでラジコならしてそれをブルートゥーススピーカーで鳴らすなどというまどろっこしいことはしなくていいわけです。
USBとかSDのスロット要らなければTY-AN1という下位機種もありますので
ちょっとこんなアイテムもあるよと頭に入れておいたら、お役に立つかもしれません。
また当店で購入いただけましたら、懇切丁寧にひとつひとつ機能説明、使い方のレクチャーさせていただきます
全部は一気に覚えられませんので、徐々にですねこの機能使いたいんやけど・・・
という感じで聞いてきていただいております。
どんだけいろいろ出来るもの買っても使えなければ意味がない。
そこで町の電気屋いかがでしょうか?と。
LINEとか何でも使ってますのでそうしたものでのレクチャーも行ってますよ
お気軽にご相談ください
感染症が問題となっている昨今、各自治体でもその対策として事業者に対して補助金が予算化されております
当方所在地の京都市の例を見てみましょう
【広報資料】令和2年度 新型コロナウイルス感染症の影響に伴う京都市中小企業等緊急支援補助金の募集について
https://www.city.kyoto.lg.jp/sankan/page/0000268641.html
こちらでも条件を満たせば空気清浄機導入費用「感染症予防のための事業」として認められています。
各地域での取り組みでお探しになってはいかがでしょうか?
さて、空気清浄機と言っても様々ありますが
新型コロナウイルスが問題になってから注目されている商品のひとつがパナソニック社の「ジアイーノ」
ただし、あまり知られていない致命的弱点があります。
空気清浄機でありながら・・・なんと、タバコに弱い (リンクはパナソニック社の公式Q&A回答)
弱いなんてもんではなくジアイーノは「喫煙環境ではご使用いただけません。」
正直言ってどうなんでしょう?
空気清浄機で消臭とか、空気の清浄化のニーズの大半はタバコじゃないのかな?と、思ったりするのですが。
もちろん最近は喫煙率の低下もありますし、花粉症の方も多いので必ずしも喫煙環境で必要とされるというものではないですが、空気清浄機の一つとして販売するものならば重要な要件として告知するのが当然という気がします。
いや、ジアイーノは空気清浄機とは言ってませんから!と、突っ込まれるかも知れませんが・・・一般的な認知としてはどうでしょう?実際、価格ドットコムなどでは空気清浄機にカテゴライズされています
それに、空気清浄機とはフィルター方式のみを言うという定義もありません。空気を除菌したりすることも空気の清浄にほかなりませんので空気清浄機といっても差し支えはないはずです。
もちろん、一般的な空気清浄機と差別化する意味で空気清浄機と言わないことは自由ですし、戦略として一定の理解はできます。
広告では、悪い部分はほとんどの場合言いません。
当然といえば当然のことではあります。言いたくないことをわざわざお金かけて、いっぱいほかにも言いたいこともあるのにバカ正直に言う会社はすくないです。訳アリ品の格安販売などは別ですが。
とはいえ我々販売店は、なにか問題あると真っ先にクレームを受ける立場にありますから、やはりこういう部分は購入される前にお伝えする必要があります。
さて、喫煙環境で使える使えないということは置いておくとして
それ以外の部分を考えていきますと
いわゆる空気清浄機の殆どはフィルター方式ですのでメンテナンスが欠かせません。(おそらく市場の家庭用空気清浄機の9割ほどはこのタイプかと思われます)
またフィルターも一番外側の保護フィルターの掃除だけでいいかと言うとそうでもなく、能力を保つためには定期的に内蔵フィルターを買い換える必要すらあります。浄水器のフィルター(カートリッジになってるものがほとんどですが、あれの中身もほとんどがフィルターです)と同じように考えてもらえばわかることですが、汚れが消えてなくなるということはありませんので、保護フィルターではとらえきれない細かいものは内蔵のフィルターなどに付きますからこれをいずれは取り除かないといけません。フィルター方式の根本的弱点ですね。
ほったらかしという方も多いですが(中には知らずに内蔵フィルターのビニールを取らずに新品のまま使用されていた方も見たことがあります・・・全く意味をなしてません)汚れが溜まっていった状態での使用は、はっきり言えば空気清浄機として無意味になるか、逆効果にすらなりうるのでご注意ください。
その点、フィトンエアーのような製品であれば、フィルター方式の弱点はほぼありません。かんたんなフィルターはついていますがあくまでも吸入部の保護的なもので、そのフィルターによって空気中の汚れをとっているものではありません
専用の溶液をドライミストにして、機械の外側の空気、空間そのものを改質することを目的としていますから根本的に違うのです。
機械の内側を通った空気のみ清浄するほとんどの空気清浄機(フィルター方式、イオン式など)とはそもそも考え方から違うのです。
その点ではジアイーノや、プラズマクラスターイオン発生機も近い考え方ですが、
ジアイーノは喫煙環境では使用不可ということ以外に、仕組みの関係で加湿水蒸気量が多い、吹き出し付近の金属が錆びやすくなる(釘でテストしたらサビサビになったとする評価サイトもあります)、水量の管理と塩タブレットの管理、電極の定期交換・・・などなどとにかく日頃の管理やメンテナンス、注意点が多いです。
フィトンエアーは、基本的には専用の溶液の量のみ気にしていればよく、通常の用途であれば1ヶ月に1本ほど消費するもので、それを交換すればいいだけです。フィトンエアーミニなら400ml、フィトンエアーなら1L・・・1ヶ月ももつの?と、加湿器ユーザーなら思われるかも知れませんが、加湿器のように目に見える蒸気を垂れ流しているわけではないので時間あたりの消費量はほんの僅かです。
メンテナンスが非常にかんたんであり、メンテナンスを行わない場合の問題点もあまりありません。(販売店ですので、しなくていいですよ・・・とは言えませんが(苦笑))
さらにいえば、空気中に噴霧するものが違います。
においの原因を酸化することで消臭する次亜塩素酸水と、抗酸化効果も研究されている自然由来のフィトンチッド・・・どちらが身体にとってもよいのでしょうか?
唯一注意点を上げるとしたらペットのネコやうさぎ、ネズミ類が電源コードかじったのをそのまんまにするのだけはヤメテください・・・結構これがあるんですよね
メンテナンス以前に、それは破損です。速やかにご連絡下さい。
電源コードの問題は・・・、あらゆる家電製品の弱点です
お問い合わせもお気軽にどうぞ!
公式LINEアカウント開設しました(アットマークが必要です)
LINE:@nishikikaden
こちらからお問い合わせできます
参考
『腸内フローラとフィトンチッド』
http://www.phyton-air.com/phytoncide/intestinal_flora_phyton.html
「口腔内環境にしろ、腸内環境にしろ、抗生剤や化学薬品(医薬品)をむやみに使いすぎたり、超清潔志向が菌叢のバランスを欠いてしまって、結局、宿主の役に立たないだけではなく、悪い結果を招いてしまっています。」(富山医科薬科大学 生化学・腸内細菌学 名誉教授 小橋恭一先生 談)
フィトンチッドジャパン(株)製品 本格的に取り扱い開始致しました
https://phytoncide.club/apply/RNHEL/
いま関心が高まっております森林浴の効果に関して
なにか良いものない?というお客様の声が増えてきております。
当店で実機を保有しておりますので、購入やレンタル契約前に使ってみたいというお客様にもお試しいただくことが可能です。
実はフィトンチッドの取り扱いは当店としてはかなり前からになります。
何十年とお付き合いいただいているお客様がずーっとご愛用頂いていることは私自身知っていましたので間違いないものだろうという感覚は持っているものの、本体が高価であることや、除菌や消臭という効果については他にも解決する商品がございますので、なかなか販売にも結びつかなかったというところがありました。
そんななかで今回いろいろなご縁と、ウイルスに対する関心がこれまで以上に高まっていることや、フィトンエアーminiといったお手頃な商品もラインナップされたことなどから改めて取り上げさせて頂きました。
メーカーが言っているから!と、盲目的に商品を販売することはかんたんですが、なかなかそういうわけにもいきません。
今の御時世、大手メーカーでも正直信用なりません。
私自身改めてウイルスについても勉強し、さまざまなそれらに対する効果のあるとされる商品なども吟味しましたが、まずは重要だと思ったこととして下記の3点に注目しまして検討しました
1.安全であること
2.効果が確かであること
3.持続可能であること
1.安全に関しては、言うまでもなくオススメする以上安全が第一です。
世の中には殺菌やウイルス不活化などの効果をうたいたいがばかりに、安全性について怪しいものがいくつか見られます。まずは、安全ではないでしょうか? 全ては健康のために求めている効果であるのに、殺菌などの効果を得るためのものに毒性があったりしては本末転倒。副作用のある薬品に対しても個人的には否定的な考えを持っていますのでそこにはこだわりたかった。
2.の効果について
これについては極端な話、たとえばいま問題になっている新型コロナウイルス
これについてははっきりいって科学的に効果のあると証明されているものはこの世に一つとありません。2020年3月23日現在。
今できることは、他のウイルスでの効果を示すことと、その意味合いを理解していただくこと。
いまは猫も杓子もコロナコロナというところですが、何が原因であれ死因は肺炎です。重症化した先にあるのは肺炎なのです。
では肺炎の原因はなにかというと、新型コロナウイルスだけ・・・ではありませんよね?
風邪の病原体であるカビなどの細菌類やインフルエンザウイルスが有名ですが、それらについてはフィトンチッド溶液が対策効果を持っていることを科学的に示しています。
コロナウイルスに注目しがちですが、肺炎に関与するのは決して新型コロナウイルスだけでは有りません。
ですから、それ以外の病原体・悪性の細菌やウイルスに効果がある製品を導入することは決して無意味では有りません。
なぜなら、新型コロナウイルスがはやっているとはいえ、この世の中からコロナウイルス以外がなくなったわけでもなんでも無いからです。
新型コロナウイルスと同時にカビも吸いこんだりしない、インフルエンザにも感染しないということではありません。むしろそこら中にあるはずのものばかりです。
また先程も述べたとおり、他の製品も含めて、仮に新型コロナウイルスそのものに影響を与えられるものがどこにもなかったとすれば、ますます1の安全性が重要ということにもなってきます。
3の持続可能性について
すでに中国の工場がとまるなど家電製品でも欠品が発生しております
結局は他国に頼った製品というのはどうしても不慮の影響を受けることになります
溶液は国内の未利用材など厳選した材料ですから
使わない物を使うという点でも環境に優しく、むしろ森を守っていく上でただ捨てられていたものの活用はプラスになります
極端な需要増によって一時的に欠品が出ることは当然有りえますが、今のような先の見通しが立たないというところまでは行かない、行きにくいですよね。
何より、今重要視されているSDGsの取り組みとしても間違いない製品です。
これらのポイントからフィンチッドジャパン製品を全面的に販売していきたいと考えるに至りました。
こちらのサイトから直接レンタルの契約も頂けます
https://phytoncide.club/apply/RNHEL/
お引き合い、お問い合わせお待ちしております。
2016年10月8日(土)10時から16時
ご覧の会場にて相談会を行います!
最近のシンクは引っ張りだしてシャワーになる水栓だとかはもちろん
シンクに中段があって野菜や食材を洗ってからザルで水切り、カット、ヘタや種を生ごみ入れに・・・と作業がスムースにできるような工夫がされていたり
とにかくこんなの待ってました!と
料理される方ならうれしい進化を遂げています。
換気扇もそろそろレンジフードにしませんか?
もうレンジフード?だったら、お手入れしやすい新しい物にしませんか?
レンジフードだけならそれほど費用はかかりません
まだまだ使える!という方には、お掃除業者さんのご紹介も致します。
まずは一度御覧ください!そして便利になった新しいキッチンをご体感ください!
京都府 わくわく地域文化振興券 も龍安寺参道商店街の会員店で利用可能となっておりますので、当店でも利用可能です。
使用期限は2016年1月末までですので、ご注意下さい!
夏場から秋にかけて利用できておりました京都市のプレミアム商品券・サービス券ですが、第二期販売が決定しまもなく購入申込み受付の期日となります
10月29日までとなっておりますので、商品券の入手をご検討の方はご注意ください。
また、当店でも京都市プレミアム商品券はご利用になれますのでお気軽にご相談ください。
もちろん当店は全店舗利用券が使用できますし、おひとり様の最大購入金額が36000円分までとなっているこのプレミアム商品券ですが、家電等であれば一回で使い切ることができるものも少なくないですので、使用期限と使用先に制限のあるこのような商品券については我々のような小さな家電販売店にてご利用になるのがお手軽ではないでしょうか?
一回で使いきってしまえば、そのうちそのうちと残していて使用期限を忘れていて失効するなどのご心配もなくなりますのでぜひともご検討ください。
とはいえ正直なところ、プレミアム商品券を頂いてもすぐに現金になるわけでないので取り扱い店側としてはこの手の政策は良し悪しなのですが・・・(苦笑)
どうせ景気対策をするならシンプルに減税してもらいたいものです!
【PC】
http://www.sanga-fc.jp/other/
【フィーチャーフォン】
http://m.sanga-fc.jp/
【スマートフォン】
http://sanga-fc.mopita.com/
皆さんご存知でしょうか?私も最近知ったのですが。
自然災害による家屋の破損が火災保険でなおせるということを・・・
当たり前やん!と、話としてはわかるんですが違うんです。
老朽化による破損なのか、自然災害による破損なのかはどうやってわかりますか?でも、そこが重要なんです。
自然災害って、ニュースになるような明らかな大災害だけじゃないんです。
今年も各地で自然災害が発生した日本
地震大国、台風の通り道、たくさんの密集した木造建築・・・
どれだけ技術が発達しても被害を完全になくすことは難しいでしょう
いわばそのことを見越しての火災保険があるわけで皆さんもなにかしら加入されていることと思います。
しかし、その一方で保険の契約というのは複雑で、さらには当然のことながらこちらから被害があったことを連絡しなければいけません。
しかもただ連絡するだけではダメです。
良心的な保険会社ならば簡単に保険金を出してくれることもあるかもしれませんがそう簡単ではないです。
そもそも自然災害による破損なのかどうか、それすら判断が難しいのが現実です。
ですから、家屋に何らかの問題があった場合にはまずはご相談下さい。
屋根や外壁の問題を放置しておくと間違いなく雨などが入り建物の重要な部位に深刻なダメージを与えていきます。もちろん、それですぐに何かが起こるわけではないでしょう。
しかし、家屋は1年2年で考えるものではありません。10年20年があっという間に過ぎて、その時には太い柱もボロボロになって手遅れになっていることは珍しくありません。
大したことないと放っておいて大金をつかって建てなおすか、しっかり払っている火災保険を使って軽傷のうちにキレイに直して長持ちさせるかの判断はお任せします。
火災保険を払うだけ払って使うべき時に使わなければそれも無駄になってしまうわけですからね。